電気記念日
3月25日は、「電気記念日」です。
明治11年(1878年)3月25日、グローブ電池と弧光灯によって、日本で初めて電気の明かりが灯されたそうです。これを記念し、昭和2年(1927年)に日本電気協会が3月255日を「電気記念日」と定められました。
グローブ電池とは、容器に硫酸溶液を入れ、その中に亜鉛の電極(陽極)と素焼きの陶器を入れ、素焼きの陶器の中に白金の電極(陰極)を入れたものだそうです
関連記事
- にわとりの日
- 毎月28日は「にわとりの日」、某フライドチキンがおトクに買える日になっているよう...
- 電気記念日
- 3月25日は、「電気記念日」です。 明治11年(1878年)3月25日、グローブ...
- 花冷え
- 今朝も寒い朝でした。日中との寒暖の差も大きく、体調管理が難しい時期ですよね。イン...
- 世界気象デー
- 3月23日は世界気象デーとなっています。今年のテーマは、「より暑く、より乾いた、...
- 古河の桃まつり
- 茨城県古河市の古河総合公園で、花桃が見ごろを迎えているようです。今朝TVで見たの...
- 精霊の日
- 今日は「精霊の日」となっています。万葉集を代表する歌人の柿本人麻呂、女流歌人の和...
- 彼岸の入り
- 今日は「彼岸の入り」、春の彼岸は3月17日から3月23日です。ご先祖様の住む極楽...
- 十六団子
- 今日は「十六団子の日」、田の神様が山から戻ってくる日とされていて、東北地方の各地...
- オリーブの日
- 今日は「オリーブの日」。国内では小豆島のオリーブが有名ですが、まさに昭和25年の...
- ホワイトデーですね(*^_^*)
- 今日はご存じ、ホワイトデーですね。その他にもキャンディーの日、マシュマロデー、パ...
コメントする